マツキドライビングスクール村山校で取得できる免許を紹介いたします。
ベテランのインストラクターと一緒に、
ここマツキドライビングスクール村山校で
楽しく免許を取得しましょう!
年齢 | 18才以上 |
---|---|
視力 | 両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上
1眼が0.3に満たないもの若しくは1眼が見えない者については他眼の視野が左右150度以上で視力が0.7以上 |
聴力 | 障害をお持ちの方は、事前にご相談下さい。 |
色彩選別能力 | 赤色、青色、黄色の選別ができること |
受験時の年齢 | 満18歳以上の方 (修了検定時に満18歳であれば入校可能です) |
身体機能 | 身体障害などで心配のある方は、入校前にご相談ください |
違反 | 過去3年以内に無免許運転・免許取消などの違反がある場合は事前にご相談ください |
運転免許ローン | 運転免許ローンもご利用いただけます! お気軽にお尋ねください |
ベテランのインストラクターが、
やさしく丁寧にご指導いたします。
年齢 | 16才以上 |
---|---|
視力 | 両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上
1眼が0.3に満たないもの若しくは1眼が見えない者については他眼の視野が左右150度以上で視力が0.7以上 |
聴力 | 障害をお持ちの方は、事前にご相談下さい。 |
色彩選別能力 | 赤色、青色、黄色の選別ができること |
受験時の年齢 | 普通自動二輪…満16歳以上の方 (卒業検定時に満16歳であれば入校可能です) |
大型自動二輪…満18歳以上の方 (卒業検定時に満18歳であれば入校可能です) |
|
身体機能 | 身体障害などで心配のある方は、入校前にご相談ください |
違反 | 過去3年以内に無免許運転・免許取消などの違反がある場合は事前にご相談ください |
運転免許ローン | 運転免許ローンもご利用いただけます! お気軽にお尋ねください |
◎ 大型免許(大型車)
東北有数の広さを誇る当校自慢の教習コースで
新基準大型車もラクラク!
大型自動車は、
乗車定員:30人以上 / 車両総重量:11,000kg以上 / 最大積載量:6,500kg以上
のいずれかに該当するもの。
平成19年6月2日中型免許新設に伴い、大型免許の教習車両が新基準になりました。
長さ約11.9m、幅約2.5m、高さ約3.2mの11トン車のトラックで教習します。
免許詳細 | 車両総重量:11,000kg以上のもの
最大積載量:6,500kg以上のもの 乗車定員:30人以上のもの 上記の車を運転するのに必要な免許です。 |
---|---|
年齢 | 満21歳以上 |
教習条件 | 中型免許か普通免許・大型特殊免許を受けていた期間が通算して3年以上の方が教習可能です。 |
技能教習 | 20時限以上 |
---|---|
学科教習 | なし |
視力 | 両眼で0.8以上かつ 一眼でそれぞれ0.5以上 |
深視力 | 三桿法の奥行知覚検査器により2.5mの距離で3回の検査し平均誤差が2cm以下であること |
色彩選別能力 | 赤色、青色、黄色の選別ができること |
聴力 | 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること。(補聴器による補われた聴力含む) |
上記時限は最短時限数でありオーバーする場合がございます。
平成19年6月1日以前に普通免許を取得した方は法改正により中型免許8トン限定免許所持者、
普通二種免許を取得した方は中型二種8トン限定免許所持者になります。
上記以外の所持免許の方は学校へお問い合せください。
◎ 中型免許(中型車)
費用と時間をかけずに
トラックやマイクロバスを乗りたい方におすすめ!
中型自動車は、
乗車定員:11人以上29人以下 / 車両総重量:5,000kg以上11,000kg未満
/ 最大積載量:3,000kg以上6,500kg未満
のいずれかに該当するもの。
平成19年6月2日中型免許新設に伴い新設された免許です。
免許詳細 | 車両総重量:5,000kg以上11,000kg未満のもの
最大積載量:3,000kg以上6,500kg未満のもの 乗車定員:11人以上、29人以下のもの 上記の車を運転するのに必要な免許です。 |
---|---|
年齢 | 満20歳以上 |
教習条件 | 普通免許か大型特殊免許を受けていた期間が通算して2年以上の方が教習可能です。 |
技能教習 | 5時限以上 |
---|---|
学科教習 | なし |
視力 | 両眼で0.8以上かつ 一眼でそれぞれ0.5以上 |
深視力 | 三桿法の奥行知覚検査器により2.5mの距離で3回の検査し平均誤差が2cm以下であること |
色彩選別能力 | 赤色、青色、黄色の選別ができること |
聴力 | 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること。(補聴器による補われた聴力含む) |
上記時限は最短時限数でありオーバーする場合がございます。
平成19年6月1日以前に普通免許を取得した方は法改正により中型免許8トン限定免許所持者、
普通二種免許を取得した方は中型二種8トン限定免許所持者になります。
中型免許8トン限定免許所持の方は5時限(最短)の教習を受け限定解除をすれば
中型免許免許所持になりマイクロバスなどが運転できます。
上記以外の所持免許の方は学校へお問い合せください。
トラクターの大型化に伴い必要な免許です。
最短4日で卒業が可能です!
大型特殊は、
最高時速が15km/hを超えるもの / 長さ4.7m、幅1.7m、高さ2mを超える
のいずれかに該当するもの。
特殊作業に使用する車両でタイヤショベルで教習します。
免許詳細 | 特殊な作業に使用する自動車を運転するのに必要な免許です。 |
---|---|
年齢 | 満18歳以上 |
技能教習 | 6時限以上 |
---|---|
学科教習 | なし |
視力 | 両眼で0.7以上かつ1眼でそれぞれ0.3以上
1眼が0.3に満たないもの若しくは1眼が見えない者については他眼の視野が左右150度以上で視力が0.7以上 |
色彩選別能力 | 赤色、青色、黄色の選別ができること |
聴力 | 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること。(補聴器による補われた聴力含む) |
上記時限は最短時限数でありオーバーする場合がございます。
上記以外の所持免許の方は学校へお問い合せください。
大型のボートトレーラー、キャンピングカー、
大型の農業機械をけん引する場合に必要な免許です。
最短6日で卒業が可能です!
大型自動車・中型自動車・普通自動車・大型特殊のいずれかで、他の車をけん引するときに必要な免許です。
※車両総重量が750kg以下の車をけん引するときや故障車をけん引する場合は必要ありません。
免許詳細 | 750kgを超える車を牽引する場合に必要です。 |
---|---|
年齢 | 満18歳以上 |
教習条件 | 普通・中型・大型・大特、第二種免許のいずれかの免許を現に受けていること
※けん引(農耕車限定)の免許を現に受けている方は自動車学校では限定解除できません。 |
技能教習 | 12時限以上 |
---|---|
学科教習 | なし |
視力 | 両眼で0.8以上かつ 一眼でそれぞれ0.5以上 |
深視力 | 三桿法の奥行知覚検査器により2.5mの距離で3回の検査し平均誤差が2cm以下であること |
色彩選別能力 | 赤色、青色、黄色の選別ができること |
聴力 | 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること。(補聴器による補われた聴力含む) |
上記時限は最短時限数でありオーバーする場合がございます。
上記以外の所持免許の方は学校へお問い合せください。
旅客運送される方は二種免許が必要です
旅客運送とは乗合バス・タクシーなどの旅客自動車を旅客運送のために運転しようとする場合や、代行運転自動車を運転しようとする免許です。(回送など、旅客運送を目的としない場合は不要)
二種免許をはじめて取得する方は自動車学校で学科を受講し、卒業後に免許センターで学科試験が必要です。
乗車定員・車両総重量・最大積載量により下記の免許に分かれます。
◎ 大型二種免許
二種免許の最上位免許で、旅客運送をするための大型の乗合バス・観光バスなどが運転できます。
大型自動車は、
乗車定員:30人以上 / 車両総重量:11,000kg以上 / 最大積載量:6,500kg以上
のいずれかに該当するもの。
年齢 | 満21歳以上 |
---|---|
教習条件 | 大型免許・中型免許・普通免許を受けていた期間が通算して3年以上の方は教習可能です。 |
技能教習 | 29時限以上 |
---|---|
学科教習 | 19時限 |
技能教習 | 18時限以上 |
---|---|
学科教習 | 19時限 |
視力 | 両眼で0.8以上かつ 一眼でそれぞれ0.5以上 |
深視力 | 三桿法の奥行知覚検査器により2.5mの距離で3回の検査し平均誤差が2cm以下であること |
色彩選別能力 | 赤色、青色、黄色の選別ができること |
聴力 | 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること。 |
上記時限は最短時限数でありオーバーする場合がございます。
平成19年6月1日以前に普通免許を取得した方は法改正により中型免許8トン限定免許所持者、
普通二種免許を取得した方は中型二種8トン限定免許所持者になります。
上記以外の所持免許の方は学校へお問い合せください。
◎ 中型二種免許
旅客運送をするための乗合バス・観光バスなどが運転できます。
中型二種は乗車定員29人までの制限があり、車両長さは大型二種より若干短くなります。
中型自動車は、
乗車定員:11人以上29人以下 / 車両総重量:5,000kg以上11,000kg未満
/ 最大積載量:3,000kg以上6,500kg未満
のいずれかに該当するもの。
教習条件 | 普通免許か大型特殊免許を受けていた期間が通算して3年以上の方が教習可能です。 |
---|
技能教習 | 23時限以上 |
---|---|
学科教習 | 19時限 |
視力 | 両眼で0.8以上かつ 一眼でそれぞれ0.5以上 |
深視力 | 三桿法の奥行知覚検査器により2.5mの距離で3回の検査し平均誤差が2cm以下であること |
色彩選別能力 | 赤色、青色、黄色の選別ができること |
聴力 | 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること。 |
上記時限は最短時限数でありオーバーする場合がございます。
平成19年6月1日以前に普通免許を取得した方は法改正により中型免許8トン限定免許所持者、
普通二種免許を取得した方は中型二種8トン限定免許所持者になります。
中型免許8トン限定免許所持の方は5時限(最短)の教習を受け限定解除をすれば
中型免許免許所持になりマイクロバスなどが運転できます。
上記以外の所持免許の方は学校へお問い合せください。
◎ 普通二種免許
旅客運送をするためのタクシー・ハイヤー・代行運転自動車などが運転できます。
教習車両は普通自動車になります。
普通自動車は、
乗車定員:11人未満 / 車両総重量:5,000kg未満 / 最大積載量:3,000kg未満
のいずれかに該当するもの。
教習条件 | 普通免許か大型特殊免許を受けていた期間が通算して3年以上の方が教習可能です。 |
---|
技能教習 | 18時限 普通免許 21時限 |
---|---|
学科教習 | 19時限 |
視力 | 両眼で0.8以上かつ 一眼でそれぞれ0.5以上 |
深視力 | 三桿法の奥行知覚検査器により2.5mの距離で3回の検査し平均誤差が2cm以下であること |
色彩選別能力 | 赤色、青色、黄色の選別ができること |
聴力 | 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること。 |
上記時限は最短時限数でありオーバーする場合がございます。
平成19年6月1日以前に普通免許を取得した方は法改正により中型免許8トン限定免許所持者になります。
上記以外の所持免許の方は学校へお問い合せください。